2022年07月15日

バーニャカウダソースde彩りパスタ

皆さまこんにちは。
いよいよ夏本番になりましたね。

暑い暑い夏、キッチンで料理する時間も出来るだけ短縮したいところ。
簡単に、見た目も美しく、そして何より美味しい!
それを叶えてくれるソースがこちら ”北海道バーニャカウダ” ですぴかぴか(新しい)
DSC05003.JPG

バーニャカウダと言えばスティック野菜やバケットをディップして食べる使い方がメインですが、
実は使っている材料はパスタのソースにぴったり!
刻まなければならないニンニクも、旨味の隠し味のアンチョビも入っているんです。
と、言う訳でこれを使えばあっという間に味の決まる簡単パスタが完成しますexclamation×2

DSC05001.JPG


<用意するもの>
2人分
・お好みの野菜
(今回はブロッコリー、ミニトマト、ズッキーニ、コリンキー、ベビーリーフを使っています)
・パスタ 160gほど
野菜のブイヨン  小さじ1/2

DSC04994.JPG

<作り方>
@パスタを茹でます(1リットルのお湯に15gほどの塩が美味しく茹で上がる目安です)

A茹でている間に野菜をソテーします。
フライパンにオリーブオイル(分量外)を入れます
火の通りが遅い野菜から順番に。
全てを入れたら塩(分量外)を少々振ります。
DSC04995.JPG

DSC04996.JPG

B茹で上がったパスタ、北海道バーニャカウダ野菜のブイヨンを入れ混ぜ合わせます。
DSC04998.JPG

Cベビーリーフも添えて完成です!
DSC05004.JPG


ご家庭にある夏野菜と是非コラボして色んな味わいを楽しんでみてはいかがでしょう。
(お客様から頂いたコリンキー。食感がパスタととてもよく合います。お勧めですexclamation

今回はspoonで人気のパスタも使いましたよ!
このパスタは小麦の味わいのしっかりした、時間が経ってものびにくいのが特徴です。
こちらも店頭でご覧になって下さいねぴかぴか(新しい)
DSC05002.JPG


****************************
<今回の調味料>
北海道バーニャカウダ

北海道バーニャカウダ

野菜のブイヨン

野菜のブイヨン

マシャレッリスパゲッティーニ
マシャレッリスパゲッティーニ
posted by Spoon at 16:38| オリジナル レシピ

2022年05月10日

焼肉ソースde春キャベツの炒め物

皆さまこんにちは。

気持ちのいい新緑の季節。
梅雨に入るまでの間は心地よく過ごしたい所ですね。

野菜も端境期を迎え、夏野菜に入るシーズンまでの間はレシピにちょっと困る時期。
そして今年はじゃがいもや玉ねぎの高騰!
驚くほど価格が上がり、買い物に困りますね。
そんな時は季節野菜で美味しく、簡単にそしてリーズナブルに楽しみたい所。

今回は春キャベツを使ってあっという間に完成するレシピを作りました!
DSC04740.JPG
spoon定番の焼肉ソースで簡単に味が決まるので、他の炒め物にアレンジもして頂けますよぴかぴか(新しい)


<用意するもの>
・春キャベツ 1/4玉(250g)
・いか  200g(今回はベカを使っています)
焼肉ソース  大さじ1と1/2
まほうつゆ  小さじ2
・黒胡椒(お好みで)


DSC04723.JPG


<作り方>
@フライパンにサラダ油を少々入れ、キャベツを炒めます。
DSC04725.JPG

Aキャベツがしんなりしたら、イカを入れサッと炒めます。
DSC04726.JPG

B焼肉ソースとまほうつゆを混ぜたものを回し入れ、炒めます。
DSC04728.JPG

C完成!
DSC04731.JPG


黒胡椒でアクセントをぴかぴか(新しい)
DSC04739.JPG


BBQのシーズンに最適な焼肉ソース。
焼肉だけでは少し残ったりしますよね。
このソースは生姜のアクセントで、お肉や魚介の臭みも飛ばしてくれるので炒め物にもぴったりです。
さらにまほうつゆで味をグッと引き締めて、いつもの炒め物を作ってみてはいかがですかぴかぴか(新しい)
DSC04734.JPG


子どもから大人まで楽しめる味ですよ!
DSC04739-d0ac1.JPG


是非お試しくださいね。

レシピは店頭にもご用意してます。


<今回の調味料>

まほうつゆ

まほうつゆ


焼肉ソース
焼肉ソース


posted by Spoon at 17:37| ほっこりおうちごはん

2022年03月13日

苺とトマトの絶品カプレーゼ

皆様こんにちはぴかぴか(新しい)

暖かい日が少しずつ増えてきましたね。
そんな気候には爽やかなサラダが欲しくなります!

そこで今回ご紹介するのは、”苺とトマトのカプレーゼ”です!
旬の苺を使って、切るだけでお洒落に仕上がるこのレシピ。
こちらは食卓でも仕上げていただけるほど簡単な調味料を使っています。

美味しいからこそ、シンプルな材料で味がこんなに簡単に決まるんだな!!
と、調味料を取り扱っている私たちが再実感したレシピですぴかぴか(新しい)
このまま最後までお付き合いくださいね。

DSC04473-7f612.JPG


<用意するもの>
・苺   好きなだけ
・ミニトマト   好きなだけ
・モッツァレラチーズ  好きなだけ
・白バルサミコ酢  お好みの量
・オリーブオイル  お好みの量
(※今回はこの白バルサミコ酢とオリーブオイルを1対1の量で使っています)
・塩  お好みの量
・胡椒  お好みの量


<作り方>
@材料を好きな形に切って盛り付ける。
A白バルサミコ酢とオリーブオイルを混ぜる。
(酢とオリーブオイルの対比で酸味やまろやかさを調節できるので、お好みでブレンドして下さいね)
B塩、胡椒をサラダに直接かけ、Aをまわしかければ完成です!


今回使った調味料はこの4つ。
白バルサミコ酢
エキストラバージンオリーブオイル
ソルトゲラント
ブレンドペッパー

DSC04463.JPG

この4つの調味料1つ1つの完成度がとても高いので、シンプルながらもかけるだけであっという間に
「美味しい!!!」が味わえちゃいます。
水分の多い苺とトマトに不思議なほどあっという間に馴染み、それぞれの甘みや香りを引き出してくれます。
思わずニッコリとなる絶品大人のカプレーゼを是非お試し下さいね。

DSC04474.JPG


<今回の調味料>
ラグーソエキストラバージンオリーブオイル

白バルサミコ酢

白バルサミコ酢


ソルトゲラント

ソルトゲラント


ブレンドペッパー

ブレンドペッパー
posted by Spoon at 17:11| オリジナル レシピ

2022年01月06日

大根と鶏のコク旨炒め

新年明けましておめでとうございますぴかぴか(新しい)

昨年は皆様にとってどんな1年でしたでしょうか。
spoonは7月に新店舗へとリニューアルし、駆け抜けるように過ぎていった毎日でした。
いつも変わらず来て下さる常連の方、新しくspoonを知って下さった方、沢山のお客様に支えられ新しいお店を作り上げていく中で色んなヒントをいただきました。
ありがとうございました。

本年もspoonをどうぞよろしくお願い致します!


さて、新年1回目のレシピは ” 完熟牡蠣のオイスターソース ” を使ったレシピです!
IMG_20211229_204704_195.jpg
「普通のオイスターソースと何が違うの?」「オイスターソースの使い所がいまいち分からなくて」
といった声をよくいただきます。
食べてみていただくのが1番伝えやすいのですが、トロッとしたソースは海苔の佃煮のように濃厚でミルキー。
他のものとは、比べられないほどの濃さです。
そしていつもの料理にオイスターを加えるだけで味が格段にアップします。

それをお試しいただける今回は ” 大根と鶏のコク旨炒め ” です。

DSC03906_2.JPG

材料もシンプルで作りやすいので是非参考になさって下さいね。

<用意するもの>
・大根 (イチョウ切り) 300g
・鶏もも肉 (大きめの一口大) 250g
調味液(混ぜておく)
オイスターソース 大さじ1
・砂糖  大さじ1
・酒  大さじ1
・醤油  大さじ1
・米酢  大さじ1 

DSC03895.JPG

<作り方>
@フライパンにサラダ油大さじ1(分量外)を入れ、大根を焼く

DSC03897.JPG

A焼き色が付いたら蓋をして中火で4分蒸し、取り出しておく。
DSC03899.JPG

B同じフライパンに鶏もも肉を入れ、皮目に焼き色を付ける。
DSC03900.JPG

C焼き色が付いたらひっくり返し5分ほど焼く。
DSC03901.JPG

D大根を戻し入れたら調味液を入れ、強火で煮詰めていく。
DSC03902.JPG

E水分を飛ばしテリが出たら完成!
DSC03903.JPG


お好みで大葉を乗せて。
DSC03905.JPG

ごはんも進む一品です!
DSC03909.JPG


オイスターの旨味がたっぷりの味付けになっています。
普段の炒め物にも是非追加して使ってみて下さいね!


<今回の調味料>

完熟牡蠣のオイスターソース
完熟牡蠣のオイスターソース

posted by Spoon at 15:36| ほっこりおうちごはん

2021年11月06日

土佐酢で簡単☆鮭の南蛮漬け

皆さまこんにちは。

秋晴れの気持ちのいいお天気が続いていますね。
spoonにお散歩の途中に寄っていただく方も多く、「こんなお店だったの知らなかったわ〜」と初めて来てくださる方も。
入るのにちょっと勇気が、、と度々言われますが(笑)
中に入っていただくと面白い調味料で食卓に新発見があること間違いなしですので、どうぞ気軽にドアを開けてくださいね〜。


さて、今回ご紹介する調味料は「土佐酢」です。
土佐酢と言えば、なんとなく使い方が限定されるようなイメージですが、この土佐酢はそのイメージが覆される美味しさ。
鰹節と昆布だしで旨味の濃さが他のものとは比べものにならないほどです。
”飲める土佐酢”とも言われるくらいですが、さすがにそれは、、、と思いながら試飲。
「わおっ美味し!」と思わず私たち2人で言ってました。

夏場は冷やし中華にそのままかけていましたよ。

そして今回出来上がったレシピがこちらです!
「土佐酢で簡単☆鮭の南蛮漬け」です。

土佐酢まほうつゆであっという間に抜群に味の決まる南蛮漬けが出来上がりますので、鮭の美味しいこの季節に是非お試しになってくださいね。

DSC03941.JPG

DSC03939.JPG


<用意するもの>
・鮭  お好きなだけ
・お好みの野菜
(今回は玉ねぎ、パプリカ、セロリを使っています)
土佐酢 100CC
まほうつゆ 10CC
※土佐酢とまほうつゆは10対1の分量で入れています。
材料に合わせた量をこの配合で使ってくださいね。

<作り方>
@材料をそれぞれ切っておきます。
鮭は塩とお酒(分量外)で下処理をします。
DSC03932.JPG

A薄力粉(分量外)を軽くまぶして、油で揚げます。
(揚げ焼きでもいいですよ)
DSC03933.JPG

B切った野菜と、揚げた鮭に土佐酢とまほうつゆを混ぜたものを直接かけます。
DSC03935.JPG

Cこのまま冷蔵庫で漬け込み、お好みの浸かり具合で出来上がりです!
DSC03936.JPG

土佐酢のまろやかな酸味で、鮭もシャキシャキの野菜もどんどん進みます。
DSC03945.JPG

まほうつゆで今回は醤油の風味と塩味を足し全体のバランスを取ってみましたが、土佐酢だけで酢の物や和え物も完成しますので色々な使い方を楽しんでくださいね。
DSC03939-51d6b.JPG

「これ、家ですぐ作ろ」
私たちが食べながら1番にした会話です 笑
DSC03940.JPG


あっという間にきてしまいそうなお正月の”紅白なます”にもこれを使おうと思ってます!

是非ご参考になさってくださいね〜。

***************************
<今回の調味料>



土佐酢


まほうつゆ


まほうつゆ
posted by Spoon at 17:41| オリジナル レシピ