2020年10月26日

ポークソテーと秋野菜のバルサミコソース添え

皆さまこんにちは。

いつもspoonにご来店下さりありがとうございます。

レジの横に置いてあるレシピも商品と一緒に手にとって下さる方も増え、とても嬉しく思います。

spoonで取り扱っている商品を「こんな使い方もあったんだ〜」という新発見と共に食卓が豊かに彩られることを目指しながら私達もレシピ作りをしています。

ブログの方でも色んな調味料を組み合わせてお役に立てるレシピを配信していますので、ご覧になってくださいね。

さて、今回のレシピは「ポークソテーと秋野菜のバルサミコソース添え」です。

DSC01945.JPG


長い熟成期間を経て出来上がる、深いコクと甘みがとても美味しく、トロッと濃度の濃いこのバルサミコはファンも多い一品です。

そしてこのバルサミコと相性の良い、クラッシュハラペーニョのピクルス

こちらも酸味とピリッとくる辛さのバランスが絶妙です。

この2つで作りあげるソースをどうぞ参考になさってください。


DSC01940.JPG



<用意するもの>
・豚ロース(トンカツ用) お好みの量
・塩糀 豚肉の3%の量
・胡椒 少々
・お好みの秋野菜 お好みの量
・添えの野菜 お好みの量
・バルサミコ酢と醤油 今回は3対1の分量で仕上げています
・クラッシュハラペーニョ お好みの量


<作り方>
@豚肉の下処理をする。
ここで使うのは、塩糀の粉末タイプ
これを豚肉の3%分振りかけて揉み込んでおきます。
ここでは一緒に胡椒も揉み込んで。
30分〜1時間ほどでしっかりと中まで浸透しお肉がしっとりと柔らかくなります。
(この塩糀は色んなお肉や魚にも使えるのでとても重宝します)

DSC01912.JPG


DSC01914-4ae2b.JPG


A薄力粉(分量外)をお肉にまぶします。
DSC01916.JPG

B少し多めのオリーブオイル(分量外)をフライパンに敷き、お肉を置いてからフライパンに火をつけます。
強めの中火で両面を焦げないように焼いていきます。
DSC01918.JPG


C焼けたお肉を取り出したら、フライパンに残った油をサッと拭き、バルサミコと醤油を入れます。
軽く沸騰したらソースは完成。

D秋野菜は素揚げをして、塩(分量外)を軽く振っておきます。

DSC01927.JPG


Eお皿に盛り付けたら、最後にソースと、ハラペーニョピクルスをかけて完成!


DSC01939.JPG

素揚げした秋野菜にもソースを絡めていただきます。

DSC01935.JPG


ボリュームのあるワンプレート、是非作ってみてくださいね。

DSC01945.JPG



<今回の調味料>

バルサミコ酢
バルサミコ酢

塩糀パウダー
塩糀(粉末タイプ)

クラッシュハラペーニョピクルス
クラッシュハラペーニョ
posted by Spoon at 15:54| オリジナル レシピ

2020年09月26日

spoonだしde 肉巻きおにぎり

皆さまこんにちは。

朝晩は気温も下がり、秋らしくなってきましたね。

コロナ禍で気持ちは例年通り、、とはいきませんが、爽やかな風が吹き始めるこの季節、お弁当持ってお出かけしたくなりますね。

DSC01725.JPG

今回ご紹介するのは、spoonで販売しているお出汁を使ったレシピです。

美味しいという声を沢山頂いていますが、鰹をベースに厳選した5つの原材料を使用し、本格的な旨味を香り高く、奥深い味わいに仕上げたものになっています。
そして、美味しい出汁は破って使っても美味しいんです!

というわけで、お出汁の味が前面に引き出された「肉巻きおにぎり」をご参考になさってくださいぴかぴか(新しい)
途中、便利なレシピも登場しますよ〜。


<用意するもの>
・お米 3合
・spoonだし(鰹) 1袋
・醤油 大さじ2
・みりん 小さじ1 
・豚ロースしゃぶしゃぶ用 400グラム
仕上げ用調味料 (今回は2回に分けて使っています)
・砂糖 大さじ4
・醤油 大さじ4
・みりん 小さじ1


<作り方>
1、洗ったお米を炊飯器に入れ、破った出汁の中身、醤油、みりんを入れ、3合のメモリまで水を入れ普段通りにご飯を炊きます。

DSC01682.JPG
2、炊き上がりはこんな感じ。
おこげもついてこのまま食べても美味しいです。

DSC01685.JPG

実はこれ、手軽に出来る焼きおにぎりなんです。
このままおにぎりにして、焼いたり、大葉で包んだり。
spoonのおかず味噌とも相性抜群!
(多めに炊いて、冷凍もできるので、子どものおやつにもピッタリです)
DSC01691.JPG

3、これを好みのサイズに丸めていきます。(今回は12個ほど出来ました)
DSC01687.JPG

4、お肉を少し重ねて2枚敷き、包んでいきます。
DSC01697.JPG
クルッと1周包みます。
DSC01698.JPG
側面のお肉を内側に折り畳んで。
DSC01700.JPG
最後に巻き付ければ完成です。
DSC01701.JPG

5、フライパンに少しだけ油を敷き(分量外)、強めの中火で焼いていきます。
クルクル回しながら、全体に焼き色がついたら取り出します。
DSC01705.JPG

6、同じフライパンに仕上げの調味料を入れ火にかけます。
(今回はおにぎり6個に調味料半分を入れ、2回に分けて仕上げました)
DSC01706-c54e5.JPG
7、調味料の水分が無くなるまで煮詰めていきます。
だんだんと照りが出てきたら完成です。
DSC01709.JPG

ゴマを散らして。。
DSC01727.JPG

1人用のお弁当箱に詰めてみてもいいですよね。
DSC01731.JPG

ロース肉で作るので、冷めても脂っこくならず、程よくボリュームが出ます。
中のご飯にも味がついているので最後まで美味しい味が続きますよ〜。

ちなみに、残ったらこのままラップに包んで冷凍保存も出来ます!

DSC01725.JPG

秋のお出かけシーズンの一品に、是非作ってみてくださいね。

************************

<今回の調味料>
天然出汁
天然出汁(鰹)

食べるおかず味噌

posted by Spoon at 00:01| ほっこりおうちごはん

2020年09月04日

スパイス香るアクアパッツァ

皆様こんにちは

9月に入ってもまだまだ暑さの残る日々ですね。

キッチンに立つのも気分が乗らないな〜なんて時も。

spoonではそんな気分を少しでもリフレッシュできるようなエプロンを提案しています。
matou エプロン
大人サイズから子どもサイズまでご用意できますので店頭でもご覧になって下さいね。
こちらをクリックしていただくと、詳しく掲載しています。

さてさて今回のレシピは「アクアパッツァ」です。


簡単に味が決まる調味料で鯛とあさりの旨みを引き出していますよぴかぴか(新しい)
DSC01567.JPG
前回のレシピ「タコのカルパッチョ」で反響の大きかった塩レモンですが、
「他にどんな使い方がありますか?」
とお問い合わせも多かったので、塩レモンの違った良さをお試し頂けるレシピにしてみました。

そして、もう一つのおすすめ。
数種類のスパイスが絶妙にブレンドされたミックススパイス アンティーブハーブ。すでにリピーターさんも多いスパイスですが、スタッフの私もこの味の奥深さに魅了され「美味しい〜」と食べる度に思わず言ってしまってます笑
DSC01556.JPG
こちらも味の決め手として使っていますので是非参考になさってくださいね。

<用意するもの>
・鯛切り身3切れ
・あさり 1パック
・プチトマト 1パック
・にんにく 1片
・白ワイン 大さじ2
・塩レモン 小さじ1
・ミックススパイス アンティーブハーブ 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ1
・塩胡椒 少々

<作り方>
@鯛に塩レモンをすり込んで1時間ほど置いておきます。
DSC01554.JPG
DSC01555.JPG
あさりも砂出しをしておきます。

Aフライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたニンニクを入れ弱火で香りを出します。
DSC01558.JPG

B香りが出たら中火にし、鯛を入れ表面に色がつくまで焼きます。
DSC01559.JPG
DSC01560.JPG

C焼き色がついたらひっくり返します。そこに白ワイン、塩胡椒、あさり、プチトマトを入れます。
DSC01561.JPG

D蓋をして10分ほど蒸し煮にします。
DSC01563.JPG
Eあさりが開いたらアンティーブスパイスを入れ煮汁を回しかけながら一煮立ちさせ完成です。
DSC01566.JPG



DSC01568.JPG

DSC01571.JPG

塩レモンで魚の臭みが消え更に身がふっくら仕上がります。
ふわっとレモンのいい風味も。
そして魚介の旨味を引き立てるこのアンティーブスパイスならではの香りがたまらなく美味しいです。

この美味しさの締めはパスタメロディ
茹でたパスタと煮汁をフライパンでサッと絡めるだけ。
DSC01575.JPG
旨味が全て絡んで絶品です。

DSC01574.JPG


是非お試しになって下さいね。


<今回の調味料>
アンティーブスパイス
ミックススパイス アンティーブハーブ
熟成塩れもん

posted by Spoon at 17:04| オリジナル レシピ

2020年08月07日

塩レモンdeタコのカルパッチョ

皆さまこんにちは。

梅雨もようやく明けましたね。

暑い毎日が続いていますが、
そんな中、いつも沢山の方にお越し頂き、ありがとうございますぴかぴか(新しい)
色んなお話をしているととても楽しい気持ちになり、人との関わりってありがたいな〜と改めて感じます。

さてさて、インスタグラムで反響の多かった熟成塩レモン

この商品は国産のレモンを熟成させ、ペースト状になっています。
DSC01455.JPG
なかなか手作りは出来ないですねあせあせ(飛び散る汗)
そのまま食べると塩味と酸味に驚きますが、料理にするとなんともいい仕事をしてくれるのでとても重宝しています。
私の中で密かに塩レモンブーム再来 笑

そんな料理の1つ、タンドリーチキンのレシピは店頭でお渡ししていますので参考にしてくださいね。
IMG_20200706_203120_612.jpg

そして今回は、塩レモンを使った簡単ドレッシングでタコのカルパッチョを作ってみました。

盛り付け方も詳しく載せていますので最後まで読んでいただけると嬉しいですひらめき

先日テレビで放送されたNORTH FARM STOCK さんの調味料も使っていますよ〜。
DSC01478.JPG
<用意するもの>
・タコ  お好きな量

・ベビーリーフ お好きな量

・スプラウトやレモン お好みで

ドレッシングの材料
・熟成塩レモン 大さじ1/2
・オリーブオイル 大さじ2
・砂糖 小さじ1
・酢 大さじ1
・胡椒 お好みで

<作り方>
@タコを用意して切ります。
DSC01457.JPG
こんな感じに。
DSC01460.JPG

A丸いお皿を用意して盛り付けていきます。
DSC01461.JPG

ベビーリーフを真ん中にモリッと置きます。
DSC01463.JPG

ベビーリーフに添わせるようにタコを並べていきます。
DSC01465-0a4ee.JPG

少しずつ重ねるように。
DSC01466.JPG

一周します。
DSC01467.JPG

スプラウトを散らします。
DSC01468.JPG

レモンもちょこっと飾って。
DSC01469.JPG

ここで登場するのがNORTH FARM STOCK さんのジュレピクルス
甘酸っぱく、食感のいいピクルス。
そのままでも美味しいカルパッチョになっていますが、レモンととても合うので、是非合わせてみてくださいね。
DSC01470.JPG
中身はこんな感じ。
DSC01471.JPG

周りにちょんちょんと置いていきます。
DSC01472.JPG
Bドレッシングを混ぜます。

DSC01454.JPG

材料全てをしっかりと混ぜて、オイルと他の調味料を乳化させてくださいね。
混ざったら上からかけて完成です。

DSC01481.JPG

さっぱりとした酸味とタコの塩気が相性抜群でどんどん食べちゃいます。
火を使わず出来るので夏にもピッタリですよね。
DSC01476.JPG


そして、、、このドレッシング、ローストビーフにも合いますexclamationexclamation
DSC01486.JPG

是非お試しくださいね〜。

**********************
<今回の調味料>

熟成塩れもん


ジンジャージュレピクルス

posted by Spoon at 16:17| オリジナル レシピ

2020年07月20日

簡単ガパオ風ライス

皆さんこんにちは。


暑くなってきましたね。
そんな時はキッチンに立つ時間も減らしたいところ。

本日紹介するのは、あっという間に出来てお腹も満足のレシピ、

「簡単ガパオ風ライス」です。

spoonで不動の人気を誇る”じゃこのオイル漬け”でお馴染みのshopの新商品”サンバルソース”でお手軽レシピに仕上げています。

これから始まる夏休みのお昼ごはんにもピッタリですので是非参考にしてくださいね。
今回もインスタグラムでは動画配信をしています。

DSC01352.JPG

<用意するもの>
2~3人分

・ひき肉(鶏または豚)  200グラム

・玉ねぎ 1/2個

・パプリカ(赤、黄合わせて) 1/2個

・サンバルソース 小さじ1

・オイスターソース 小さじ2
DSC01380.JPG

<作り方>
@玉ねぎは粗めのみじん切りにします。
DSC01382-c4916.JPG

Aパプリカはお好みの大きさに切ります。
(今回は食感と彩りを楽しむため、半分は1センチ角に、残りは千切りにしています)
DSC01384.JPG

Bフライパンにサラダ油(分量外)を入れ強めの中火で玉ねぎを炒めます。
DSC01385-2a1cc.JPG

C玉ねぎがしんなりしたらひき肉を入れます。
コロコロッとした塊になるように切るような感じで炒めます。
ここで軽く塩胡椒(分量外)をします。
DSC01387.JPG

D切り方を変えたパプリカを順番に入れて炒めます。
DSC01388.JPG

Eサンバルソース、オイスターソースをそれぞれ入れて炒めます。
(今回はサンバルとオイスターを1対2の比率にしていますので、濃い目がいい方は加減してくださいね)
DSC01392-ac1bc.JPG

F火が通ったら完成!
DSC01393.JPG

お好みで目玉焼きをトッピング。
IMG_20200718_234004_989.jpg


サンバルソースはチリソースの一種で、現地では日本で言う醤油のような存在とか。
このサンバルソースは日本人の好みに合わせたとても食べやすい味になっていますので、このまま追いソースとしてかけて食べるのもとても美味しいです。
DSC01360.JPG

ガバオライスは、本来バジルやナンプラーを使って作るタイ料理なのですが、
簡単に親しんでもらえたらいいなと思い、2つの調味料で仕上げてみました。
DSC01352-f6b0e.JPG

サンバルソースもさながら、オイスターソースも1度使うと手放せない美味しさのものですので(私もすっかり虜です笑)
この機会に是非お試しになってくださいね。

*******************
<今回の調味料>

サンバルソース
サンバルソース
気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース

気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース
posted by Spoon at 16:21| ほっこりおうちごはん