2021年01月17日

お手軽 ブルスケッタ

皆さまこんにちは。

そして、本年もよろしくお願い致しますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

さて新年1回目のレシピは、「お手軽星2ブルスケッタ」です。

DSC02513-b0c00.JPG

乗せるものを選ばないサクサクと軽いクラッカー生地を簡単手作りでにこにこ
spoonの色んな調味料に合わせたらぴったりです。

店頭で気になっているものや家にまだ残っている調味料で幅広くお試し頂きたいレシピになっています。

<用意するもの>
・薄力粉 40g
・強力粉 40g
・砂糖 5g
・オリーブオイル 25g
・水 15g

・お好みの調味料 &具材

今回の調味料
今回の具材
・ブロッコリー
・ミニトマト
・ベーコン
・マッシュルーム
・ブラックオリーブ
・チーズ


<作り方>
@生地作りから。
粉と砂糖、塩をボールで軽く混ぜます。

DSC02437.JPG

Aそこにオリーブオイルを入れ、ゴムべらで混ぜます。
DSC02439.JPG

Bこんな風に生地がポロポロになってきたら、水を入れます。
切るように混ぜていきます。
DSC02440.JPG
こんな感じになります。
DSC02443.JPG
最後は手で1つにまとめます。
DSC02444.JPG


Cこれを2等分に切ります。
DSC02445.JPG

D切った生地を重ね、手でさっきの大きさになるくらい押さえます。
この作業を2〜3回繰り返したら生地は完成です。
DSC02447.JPG

Eシートに伸ばしていき、フォークで穴を開けます。
210度のオーブンで10分ほど焼きます。
DSC02464.JPG

Fその間に具材作りをします。
今回は具材とバーニャカウダを混ぜ合わせました。
DSC02465.JPG


リピーターも多いこのソースはニンニクやアンチョビがしっかり入っているので、これだけでしっかりとしたベースになります。
DSC02466.JPG


ソースと具材を混ぜ合わせたものに、チーズを追加して1つ目は完成。
DSC02507.JPG

こちらは、具材にブレンドペッパーとパドロンのピクルスを刻んで混ぜ合わせています。
DSC02508.JPG


spoonの隠れた逸品の1つ。
20210121_154536.jpg
ブレンドペッパーは5種類の胡椒を絶妙にブレンドし、香り高く素材を引き立ててくれます。

20210121_154412.jpg
そしてパドロンのピクルスは12月に入荷して以来、お手に取ってくださる方も続々。
辛みと酸味が同時にやってきます 笑
これがまた癖になる美味しさ。期間限定ですので是非見にいらして下さいね。

長々と脱線しましたが。レシピに戻ります。

G生地が焼けたら一旦取り出します。
DSC02472.JPG

H具材を乗せて、190度のオーブンで8分ほど焼きます。
DSC02511.JPG

完成!
DSC02512.JPG

前菜としても。
ワインにもぴったりです。
DSC02513.JPG


カラフルな具材は子どもと一緒に楽しめますよ。
DSC02519.JPG


そして、さらにトッピング。
和の粒マスタードと醤油、オリーブオイルを混ぜ合わせました。
DSC02509.JPG

食感の楽しさをプラスして。
DSC02518.JPG

お好きな具材と調味料でアレンジ自在な生地ですのでお好みに合わせて作ってみてくださいね。


<今回の調味料>

ししとう辛子のピクルス



ブレンドペッパー



和の粒マスタード



バーニャカウダ


posted by Spoon at 22:59| オリジナル レシピ

2020年12月27日

簡単に味が決まる!パエリア風パスタ

皆さまこんにちは。

12月も残すところあと4日になりましたね。
早いっ。
そして気持ちばかりが急がされて、過ぎていくようなそんな気がします。

spoonでは日々、皆さんに楽しんでいただけるような調味料、それを使ったレシピやデリをお届けしてきましたが、
沢山の方から「美味しかったよ〜」「こんな使い方もあるんですね」「また楽しみにしてます」
などなど嬉しいお言葉をいただいてきました。

また来年も新たなspoonをお見せできるよう進んでいきますので、よろしくお願いします!


さてさて、12月最後のレシピは
「パエリア風パスタ」です。

年末年始の食卓に簡単で、そして華やかさを添えられるようなものにしてみました。
使っている調味料も混ぜ合わせるだけで仕上がる様になってますよ。
材料もお好み次第でいくらでもアレンジできますので、ご覧になってくださいね。

DSC02371.JPG

<用意するもの>
2人分
・あさり 100グラム
・エビ 100グラム
・ベーコン(厚切り) 30グラム
・ニンニク 1かけ
・白ワイン 大さじ1
・パスタ 80グラム(今回は早茹で4分のもの)
アラビアータ 大さじ3
野菜のブイヨン 小さじ1

ここからはお好みで
・パプリカ
・エリンギ
・ブロッコリー
・レモン
・ミニトマトなど


DSC02344.JPG

エビは背わたを取り、塩と酒で下処理をしています。
あさりは砂抜きをしています。
あとはお好みの材料と大きさで。



<作り方>
@フライパンにオリーブオイル大さじ1(分量外)を入れ、にんにくで香りを出したらエビとベーコンをサッと炒めます。
別のお皿に取り出します。
DSC02373.JPG


A同じフライパンにエリンギとあさりを入れ、サッと炒めたら白ワインを入れふたをします。
あさりが開いたら火を止め、別のお皿に取り出します。

DSC02374.JPG


B別の鍋で海鮮だしを1袋入れ出汁を取ります。(水500cc)
そのうちの300ccとアラビアータ、野菜のブイヨンを混ぜ合わせます。
※基本的なお出汁の取り方は500ccの水にだしを1袋入れ、沸騰したら3〜4分煮出すようになっています。
DSC02375.JPG


C Bで作ったスープとパスタを適当に折って入れます。
※今回はスキレットを使っていますが、最初に使っていたフライパンでそのまま仕上げるのももちろんOKです!
DSC02348.JPG


D上に具材を並べ、火にかけます。
強めの中火で2分ほどグツグツします。
DSC02351.JPG


完成!
熱々をそのまま食卓にサーブして。
DSC02371-e69aa.JPG



パスタソースやピザソースにお使いいただけるアラビアータ
中にはトマトをベースに旨味が詰まっていて、今回もいい仕事をしてくれました!
DSC02361.JPG
DSC02368.JPG

そして、spoonだし。
今回はこの中の海鮮を使っています。
原材料では珍しい鮪をベースに8つの厳選素材をブレンドした上品な味わいになっています。
うどんのつゆもこれだけでワンランク上の仕上がりになりますが、パエリアでは魚介の旨味を更に引き立てる隠し味に使っています。
DSC01239.JPG

年末の営業も30日までとなっていますので、こちらの調味料もまだまだお買い求めいただけます!
おうち時間の多い年末年始にお役に立てると嬉しいです。

明日もお待ちしております。

そして皆さま、良いお年をお迎えください。

**********************
<今回の調味料>

アラビアータ



野菜のブイヨン



海鮮だし

posted by Spoon at 22:59| オリジナル レシピ

2020年12月07日

ふろふき大根と簡単アレンジ

皆さまこんにちは。

冬の気配がしてきましたね。
朝起きるのが辛くなっていく。。。泣


そして冬の代表格と言えば大根!
今年は早くから大根がスーパーで安くないですか??
更に色んな方から頂いたり。

有難い〜。

こんな時は美味しく(飽きずに笑)たくさん食べられるレシピはいかがでしょう。

DSC02145.JPG

今回はふろふき大根を活用する3つのレシピをご紹介します。
写真が多くて見づらかったらごめんなさい。


まずは、簡単ふろふき大根を作っていきます。

<用意するもの>
・大根 お好きなだけ
spoon だし(鰹) 大根が浸る量
(今回は大根1本に出汁1袋500ccで作っています)

味噌だれ
味噌(白、普通、赤なんでもOK) 大さじ3
・砂糖 大さじ4〜5
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ1


<作り方>
1、大根を好きな大きさに切り(今回は4センチほどの厚みにしています)、皮を剥きます。
桂剥きや十字の切り込みはお好みで。
DSC02098.JPG

A圧力鍋に出汁と大根を入れ、圧力を8分かけ、放置しておきます。
(ご家庭の圧力鍋で違うと思うので調整してくださいね)
DSC02099.JPG

Bその間に、味噌だれを作っていきます。
鍋に材料を全て入れ、火にかけます。
DSC02100.JPG


C中火で沸騰したら、弱火にし煮詰めていきます。
DSC02102.JPG


お好みの濃さに。冷めるとしっかりとろみがつきます。
DSC02103.JPG


ここで一旦完成!
ふろふき大根のまま楽しみたい方はこのまま味噌をかけて召し上がれますぴかぴか(新しい)
使用している味噌はspoonで取り扱っているもの。
生きた糀をたくさん摂ることの出来る手づくり味噌です。
ファンの方も多く、味噌キットも取り扱っていますので気になる方は店頭で声をかけてくださいね。

ちなみに、今回は白味噌を使いました。
糀の量が1番多いため、香りがとても良く、少し甘めの仕上がりです。


さて、ここからはふろふき大根のアレンジです。

@ふろふき大根をフライパンで焼きます。
表面の水分が飛び、香ばしくなります。
DSC02118.JPG


味噌だれをかけて。。
上に飾っているのは金柑です。
(このメニューは実はspoon de 幕の内に入れさせてもらいましたよ〜)
DSC02132.JPG


さて、次は揚げ出し大根。

<追加で用意するもの>
・片栗粉 適量

@ふろふき大根を4等分し、表面の水分を少し拭き取り、片栗粉をまぶします。
DSC02121.JPG


Aフライパンに多めの油を入れ、揚げ焼きにします。
中の大根はしっかり火が通っているので、表面がカリッとすればOKです。
DSC02122.JPG


Bまほうつゆをお好みの濃さに薄め、大根の上からかけて完成!
ジュワッと熱々!新感覚ですよ〜。
DSC02133.JPG


最後は和風大根マーボーです。

<追加で用意するもの>
・豚ひき肉 150g
・砂糖  大さじ1
・酒   大さじ2
・醤油  大さじ2
・みりん 大さじ2
・片栗粉 適量


@フライパンで豚ひき肉を炒めます。
炒まったら、調味料を入れます。
DSC02119.JPG


Aふろふき大根を好きな大きさに切って入れ、水150CC(分量外)も入れます。
煮たったら5分ほど弱火で煮込みます。
DSC02120.JPG


B水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成。
DSC02141.JPG


ごはんにもぴったりです。
DSC02148.JPG


spoonで人気の一味も一緒に。
DSC02144.JPG



ふろふき大根にしておくことで、大根自体にしっかりお出汁の味。
その他のアレンジもあっという間に美味しく出来ちゃいます。
大根がたくさんある時の消費レシピとしてもお勧めですレストラン


是非作ってみてくださいね。


*********************
<今回の調味料>

堺味噌


糀ぎょうさん味噌


まほうつゆ

posted by Spoon at 15:16| ほっこりおうちごはん

2020年11月09日

スキレット de 和キッシュ

皆さまこんにちは。

先日開催された”旬彩 はや斗”さんによるイベントにご参加ありがとうございました。
終始、和やかに、そして盛り付けられたお弁当はどれもとても華やかでした。

一つ一つ、丁寧に仕込んである食材はお節料理のような豪華さ。
DSC01992.JPG


デモンストレーションを交えながらのひと時。
料理長逸見さんによる調理をしながらのトークはとてもユニークで流石でしたぴかぴか(新しい)
DSC01994.JPG


詰め方も教えて頂きながら、皆さん真剣にお弁当を彩っていましたよ〜。
DSC02011.JPG

参加された方から「とても楽しかったです」とたくさんのお声をいただき、嬉しい限りです。
また新しいイベントも企画していきますので、楽しみにしていて下さいね。



さてさて、今月のspoonオリジナルレシピは「スキレットde 和キッシュ」です。

以前spoonの料理教室でも使用したニトスキは持っていらっしゃる方も多いはず。
そのスキレットを使って簡単出来るキッシュの紹介です。
豆乳を使用し、とても優しい味わいになっていますので、子どもから大人まで幅広く楽しんで頂けると思います!

DSC02044.JPG

<用意するもの>
ニトスキ(19センチのもの)
・玉ねぎ 1/2個
・エビ 6〜7尾
・じゃがいも 1個
・桜エビ 10g
・チーズ お好きな量
・調整豆乳 350ml
・卵 2個
まほうだし 大さじ1と1/2
・塩 小さじ1/2

<作り方>
@材料を下ごしらえします。
玉ねぎ→薄くスライスします。
エビ→殻を剥き、背わたを取り、半分に切ったら塩をします。
じゃがいも→皮を剥き、ラップで包んでレンジで温め(600Wで2分ほど)厚めの輪切りにします。

DSC02030.JPG


Aフライパンにオリーブオイル(分量外)を入れ、玉ねぎを中火でじっくり炒めます。
玉ねぎの甘みを引き出すため、透き通るまで炒めてくださいね。
DSC02031.JPG

B玉ねぎは一度取り出しておきます。
同じフライパンにオリーブオイルを少し追加し、桜エビを弱火で香りが出るまで炒めます。
DSC02032.JPG

Cエビを入れ、表面が色付くまでサッと焼きます。
DSC02033.JPG

Dじゃがいもと取り出していた玉ねぎを入れ、塩をしてサッと炒め合わせます。
DSC02034.JPG

Eスキレットに具材を入れます。
DSC02037.JPG

F豆乳、卵、まほうだしを混ぜます。
DSC02036.JPG

G7の液を流し入れ、チーズを乗せます。
180度のオーブンで30分焼いたら完成!
DSC02040.JPG

熱々、トロふわのキッシュが出来上がりレストラン
DSC02041.JPG

桜エビのいい香りが食欲をそそります。
DSC02047.JPG

お皿に取り分けて。
DSC02050.JPG

香りも食感も楽しいキッシュ。
難しいパイ生地は使わず、スキレットで簡単に仕上げてみました。

ちなみに我が家では子どもたちが競争してあっという間の完食でした 笑

ほうれん草を入れたり、魚介を増やしたり、アレンジも色々出来ると思うので、寒くなってきたこの季節に是非熱々のスキレットで作ってみてくださいね。

<今回の調味料>

まほうだし

posted by Spoon at 08:00| オリジナル レシピ

2020年10月26日

ポークソテーと秋野菜のバルサミコソース添え

皆さまこんにちは。

いつもspoonにご来店下さりありがとうございます。

レジの横に置いてあるレシピも商品と一緒に手にとって下さる方も増え、とても嬉しく思います。

spoonで取り扱っている商品を「こんな使い方もあったんだ〜」という新発見と共に食卓が豊かに彩られることを目指しながら私達もレシピ作りをしています。

ブログの方でも色んな調味料を組み合わせてお役に立てるレシピを配信していますので、ご覧になってくださいね。

さて、今回のレシピは「ポークソテーと秋野菜のバルサミコソース添え」です。

DSC01945.JPG


長い熟成期間を経て出来上がる、深いコクと甘みがとても美味しく、トロッと濃度の濃いこのバルサミコはファンも多い一品です。

そしてこのバルサミコと相性の良い、クラッシュハラペーニョのピクルス

こちらも酸味とピリッとくる辛さのバランスが絶妙です。

この2つで作りあげるソースをどうぞ参考になさってください。


DSC01940.JPG



<用意するもの>
・豚ロース(トンカツ用) お好みの量
・塩糀 豚肉の3%の量
・胡椒 少々
・お好みの秋野菜 お好みの量
・添えの野菜 お好みの量
・バルサミコ酢と醤油 今回は3対1の分量で仕上げています
・クラッシュハラペーニョ お好みの量


<作り方>
@豚肉の下処理をする。
ここで使うのは、塩糀の粉末タイプ
これを豚肉の3%分振りかけて揉み込んでおきます。
ここでは一緒に胡椒も揉み込んで。
30分〜1時間ほどでしっかりと中まで浸透しお肉がしっとりと柔らかくなります。
(この塩糀は色んなお肉や魚にも使えるのでとても重宝します)

DSC01912.JPG


DSC01914-4ae2b.JPG


A薄力粉(分量外)をお肉にまぶします。
DSC01916.JPG

B少し多めのオリーブオイル(分量外)をフライパンに敷き、お肉を置いてからフライパンに火をつけます。
強めの中火で両面を焦げないように焼いていきます。
DSC01918.JPG


C焼けたお肉を取り出したら、フライパンに残った油をサッと拭き、バルサミコと醤油を入れます。
軽く沸騰したらソースは完成。

D秋野菜は素揚げをして、塩(分量外)を軽く振っておきます。

DSC01927.JPG


Eお皿に盛り付けたら、最後にソースと、ハラペーニョピクルスをかけて完成!


DSC01939.JPG

素揚げした秋野菜にもソースを絡めていただきます。

DSC01935.JPG


ボリュームのあるワンプレート、是非作ってみてくださいね。

DSC01945.JPG



<今回の調味料>

バルサミコ酢
バルサミコ酢

塩糀パウダー
塩糀(粉末タイプ)

クラッシュハラペーニョピクルス
クラッシュハラペーニョ
posted by Spoon at 15:54| オリジナル レシピ