2021年08月28日

spoonだしで作る旨辛海鮮チゲ

皆さまこんにちはぴかぴか(新しい)


雨が続いて、暑さは少し和らいだのも束の間、とても暑い週末になりましたね。
天候の変化もコロナの感染拡大も早く落ち着いてほしいですね。

さて現在spoonではお店の入り口近くのコーナーに辛いもの特集と題して色んなジャンルの辛い調味料を集めていますが、中でも私達の1番のお勧め!が ”赤おろし” です。
唐辛子と塩だけで出来上がったとは思えないほどの奥深い旨みに、spoonのまかないではついつい何にでも赤おろしを添えています。笑 
その美味しさをお伝えすべく、今回のレシピ 「spoonだしを使った旨辛海鮮チゲ」が仕上がりましたので是非参考になさってくださいねレストラン

リピート率のとても高い ”堺味噌”、”spoonだし(海鮮)” も使い更に美味しさを引き立てていますのでそちらも合わせて注目です笑


DSC03620.JPG


<用意するもの>
2〜3人前
・豆腐(お好みで絹でも木綿でも) 1丁
・卵 2個
・あさり 1パック
・しめじ 1/2パック
・ズッキーニ 1/2本
・玉ねぎ 1/2個
調味液@
堺味噌 30グラム
赤おろし 5グラム
・ごま油 大さじ2
・にんにく 生姜(すりおろし) それぞれ5グラムずつ
・白菜キムチ 60グラム

調味液A
・酒 50CC
・みりん 大さじ2
・醤油 大さじ1
(下準備→550CCの水に海鮮だし1袋を入れ、沸騰したら弱火で5分煮出しておきます)


DSC03608.JPG


<作り方>
@調味液@を鍋に入れ、香りが出るまで炒めます。
DSC03609.JPG

Aあさりを入れて混ぜ合わせ、あさりが開くのを待ちます。
DSC03610.JPG

DSC03612.JPG

B調味液Aと具材を全て入れ、野菜に火が通るまで中火で煮込みます。
DSC03615.JPG


豆腐は手でちぎると味が染みやすくなりますよ。
DSC03616.JPG


C卵を割り入れ、お好みの半熟具合で完成です!
DSC03617.JPG

飾りに水菜を散らして。
三つ葉なんかもお勧めです。
DSC03622.JPG


赤おろしは”もみじおろしの素”としての販売になっていますが、今回のように調味液として混ぜたり、お肉やお魚なんかに直接乗せたり、、と幅広く使って頂けます。
ちなみに私たちは素麺のつゆに赤おろしを入れて夏を楽しみましたよ 笑
DSC03607.JPG

同じタイプのかつおや減塩だしも人気ですが、珍しいまぐろ節や宗田かつお節などで作られた海鮮を使うとお出汁の味が一気にグレードアップします!
DSC03605.JPG



海鮮チゲをおうちで簡単に。
コチュジャンを使わず、spoon自慢の調味料で仕上げた美味しさを皆さんもお試しになってくださいね。
シメに麺やごはんを入れて、スープを最後まで食べちゃいたくなりますよ!
DSC03621.JPG






堺味噌




赤おろし


posted by Spoon at 18:02| オリジナル レシピ

2021年07月27日

サンバル枝豆

皆様こんにちは。

リニューアルOPENしました!!

IMG_20210723_124431_484.jpg


沢山の方にお越しいただきありがとうございますぴかぴか(新しい)

広くなった店内をゆっくりとご覧いただけるようになりました。

IMG_20210722_203341_864.jpg

調味料の品も増え、より一層楽しい食卓を演出してもらえるきっかけになると嬉しいです。

そしてエアコンのない空間に興味を持ってくださる方、実際に体感して驚かれる方も多くいらっしゃいました。
私たちもこの仕組みに驚いていますが、室内は丁度いい温度と湿度に保たれとても過ごしやすいです。


さてさて、毎週好評いただいているspoonデリ。
沢山のご予約やお問い合わせがあり、2人では追いつかないほどになってきました。

店舗移転に伴い、以前は曜日限定でお出ししていたデリを毎日お届けできる形へと変更しています。
インスタグラムのストーリーズなどで告知していきますのでご覧くださいねぴかぴか(新しい)

さて、今回はそのspoonデリで人気だったレシピ「サンバル枝豆」をご紹介したいと思います。

DSC03399.JPG
当店で取り扱い中のにんにくオリーブオイルとサンバルソースの2つで簡単にできるレシピになっています。


サンバルソースって何?
と思われる方も多いですよね。
東南アジアの辛味調味料の一つで、その地域では日本のお醤油と同じくらい馴染みのあるものだそうです。
唐辛子ブリッキーヌとアンチョビ、二つの旨味と辛味が詰まった万能調味料に仕上がっているのがこのサンバルソースです。

以前のブログにもこれを使ったレシピを公開しています。

サンバル枝豆はこれからの季節にぴったりの1品ですので是非参考になさって下さいね。

<用意するもの>
・枝豆 100g
・にんにくオリーブオイル 小さじ2
・サンバルソース 小さじ1
・塩 少々(お好みで)

<作り方>
@にんにくオリーブオイルをフライパンに入れ、弱火で香りを出します。

DSC03393.JPG

A枝豆を入れ、絡めます。

DSC03396.JPG

Bサンバルソースを入れ、枝豆をしっかり焼き付けます。

DSC03395.JPG

サンバルソースはこんな感じになってます。
DSC03397.JPG


C仕上げにお好みで塩をして完成です!

DSC03398.JPG


簡単なのに、病みつきになる美味しさなので、是非お試しになってくださいね。
DSC03399-b28dc.JPG

DSC03401.JPG



簡単に枝豆をご紹介しましたが、同じような調理法で海老を使っても美味しく仕上がりますよ〜。

夏のおつまみに最適です!


<今回の調味料>


にんにくオリーブオイル




posted by Spoon at 20:10| オリジナル レシピ

2021年04月23日

春野菜deほっこりポトフ

皆さまこんにちはぴかぴか(新しい)

spoonデリを求めて来て下さる方やお問い合わせも増え、とても嬉しく思います。
デリのレシピに関心を持って下さる方も多く、spoonの調味料の良さをもっと伝えられるものを作っていこうと励みになっています。
ありがとうございます。

こちらのブログでもspoonの調味料を使って、私たちが試作を重ねて作り上げたレシピを丁寧に詳しく載せていますので参考になさってくださいね。

さて、今回のレシピは「春野菜deほっこりポトフ」です。

DSC03023.JPG


すっかり春めいてきた気候ですが、疲れも出やすく体調も崩しやすかったりしますよね。
そんな時に体を温め、胃腸にも優しい一品はいかがでしょう。

骨付き鶏肉を使っていますのでこれだけでメインにもなるのがいい所。
調味料も2つでしっかり味が決まりますので簡単ですよ。


<用意するもの>
2〜3人分
・骨付き鶏肉  1本(300gくらいのもの)
・春キャベツ お好みの量
・人参 お好みの量
・じゃがいも お好みの量
・玉ねぎ お好みの量

野菜のブイヨン 大さじ1
ハーブミックス 小さじ2〜3
・水 1300CC
・塩胡椒 お好みで適量


<作り方>
@野菜をお好みの量で、お好みの大きさに切ります。
DSC03010.JPG

A骨付き鶏肉にハーブミックスをしっかり揉み込んで2時間ほどラップをして置いておきます。
(出来れば前日の夜から揉み込んでおく方が味がより深まります)
DSC03006.JPG


ハーブミックスを含め、新入荷した小豆島の調味料。
DSC02934.JPG

Bフライパンにオリーブオイルを入れ(分量外)、強火で皮目に色がつくまで焼きます。
反対側も軽く焼きます。
DSC03008.JPG

C分量の水を入れた鍋に焼いた鶏肉を入れ、火にかけます。
ここで野菜のブイヨンを入れます。
DSC03009.JPG

D煮立ったら弱火にし、蓋をして30分弱火で煮ます。
DSC03011.JPG

E30分経ったら、そこに野菜を入れ、煮立ったら弱火で更に15分煮ます。
DSC03012.JPG

F完成です!
ここで塩胡椒をお好みで入れて味を整えてくださいね。
DSC03013.JPG


スープには欠かせない野菜のブイヨン
驚くほど味が決まる魔法の調味料です。
DSC03014.JPG


今回はマスタード昆布も添えて、ポトフをいただきます。
鶏肉にもぴったりでしたよ〜。
DSC03018.JPG


テーブルに鍋ごと持っていき、サーブするのもいいですよね。
ほっこりと味が染みた野菜と、旨味たっぷりの骨付きのお肉で心も体も満足するスープです。
DSC03023-5a9be.JPG

DSC03017.JPG


新しく入荷したハーブミックスは、程よいハーブの香りと塩気で素材の下味としても、仕上げにも幅広く使っていただけるものになっていますよぴかぴか(新しい)

春のお野菜を使って仕上げるポトフ、是非お試しくださいね。


************************
<今回の調味料>


やさいのブイヨン



マスタード昆布



ハーブミックス

posted by Spoon at 23:38| オリジナル レシピ

2021年03月26日

spoonのモザイク寿司

皆さまこんにちは。

春が近づいてきましたね。
と、同時に花粉も飛び、過ごしやすい気候のはずなのにそうはいかず・・・。

しばらくの間はティッシュが手放せない日々になりそうです。

さて、今月のspoonオリジナルレシピは「spoonのモザイク寿司」です。

詰めるのが難しそうだな〜と思われる方でも大丈夫!
意外と簡単ですぴかぴか(新しい)そして、華やかに見えるのがこのモザイク寿司のいい所!笑

作り方をコマ撮りで詳しく載せていますので参考になさってくださいね。

DSC02731.JPG


<用意するもの>
・お好きな具材
今回はお刺身2種、いくら、茗荷とラディッシュ(共に甘酢漬け)、黄ニラ、錦糸たまご、きゅうり、三つ葉を使っています。
・酢めし
DSC02717.JPG


<作り方>
@正方形の入れ物に酢めしを詰めていきます。
DSC02716.JPG

A16分割する感じでまずは輪郭のハッキリしたお刺身を乗せていきます。
DSC02719.JPG

Bはっきりした色味の横に淡い色味の具材を乗せていきます。
DSC02720.JPG

C空いたところに残りの具材を乗せていきます。
DSC02721.JPG

Dきゅうりは重ねて置くと可愛いです。
DSC02722.JPG

E茗荷やレモン、いくらやラディッシュを具材の上に飾りつけて完成です!
煎りゴマを散らすのもアクセントになるのでお勧めですよ。
DSC02723.JPG


ハレの日が多い春にぴったりのお寿司です。

DSC02724.JPG


こちらは長楕円のお弁当箱に詰めてみました。
DSC02725.JPG


どんな形の入れ物に詰める時もポイントは4つ。

@色味を重ならないようにすること。
Aはっきりした色の横に淡い色を持ってくること。

B形のハッキリしたものとそうでないものを横に並べること。

C飾りで彩りを作ること。
ですぴかぴか(新しい)
DSC02731-15996.JPG


spoonでは、お味噌を使って味噌玉に。
行楽シーズンに持ち運んでホッと一息。
こんなお弁当もいいですよね。
DSC00505.JPG


是非、作ってみて下さいね。


<今回の調味料>

堺味噌


糀ぎょうさん味噌

posted by Spoon at 15:02| オリジナル レシピ

2021年02月16日

ふわふわ鶏団子鍋

皆さまこんにちは。

寒暖の差が日々大きいこの頃ですね。
日中が暖かいと気持ちが良くて、縮こまった肩も少しほぐれて。

でも夜になるとまた寒さが。

体調管理も難しいですね。

そんな時にぴったりのほっこり鍋はいかがでしょう。
今回は鶏団子をメインにお野菜たっぷりの和風鍋に仕上げてみました。
スープはお持ちの方も多い人気の”まほうだし”で簡単に味が決まるようにしていますよぴかぴか(新しい)
DSC02673.JPG

お出汁と鶏から出る旨味が体に染みるレシピなので是非参考にしてくださいね。

<用意するもの>
3〜4人前
鶏団子
・鶏ひき肉(もも) 400グラム
・白ネギ 1/2本
・卵 2個
・薄口醤油 大さじ1と1/2
・鶏がらスープの素 小さじ2
・ごま油 小さじ2
・片栗粉 小さじ1

鍋のスープ(少なかったら倍量で作ってください)
まほうだし 大さじ2
・薄口醤油 大さじ1

お野菜はお好みで
DSC02667_1.JPG


<作り方>
@鶏団子を作ります。
ボールに材料全てを入れてよく混ぜ込みます。

DSC02654_1.JPG

しっかりと粘りが出たら完成です。
DSC02655_1.JPG

A柔らかいので、スプーンですくってくださいね。
DSC02676.JPG


Bスープを作ります。
spoonだしで作った出汁に、薄口醤油とまほうつゆを入れます。
そこに鶏団子をすくい落とします。
DSC02656_1.JPG


C鶏団子に火が通ったら、具材を鍋に入れて完成です。
DSC02667_1.JPG

どんどん味が染みていきます!
DSC02678.JPG

季節のお野菜がたっぷり取れますよ〜。
そのままで子どもも食べやすい味付けになっています。
DSC02670_1.JPG


今回のレシピでは材料に薄口醤油を使っています。
普通のお醤油も代用可能ですが、薄口醤油の方が素材の美味しさがより引き出せます。

鍋としてだけではなく、普段の汁物のレシピとしてもお試しになってくださいね。

********************
<今回の調味料>

まほうだし
まほうだし
天然出汁
天然出汁(鰹)
posted by Spoon at 16:50| ほっこりおうちごはん