2020年12月07日

ふろふき大根と簡単アレンジ

皆さまこんにちは。

冬の気配がしてきましたね。
朝起きるのが辛くなっていく。。。泣


そして冬の代表格と言えば大根!
今年は早くから大根がスーパーで安くないですか??
更に色んな方から頂いたり。

有難い〜。

こんな時は美味しく(飽きずに笑)たくさん食べられるレシピはいかがでしょう。

DSC02145.JPG

今回はふろふき大根を活用する3つのレシピをご紹介します。
写真が多くて見づらかったらごめんなさい。


まずは、簡単ふろふき大根を作っていきます。

<用意するもの>
・大根 お好きなだけ
spoon だし(鰹) 大根が浸る量
(今回は大根1本に出汁1袋500ccで作っています)

味噌だれ
味噌(白、普通、赤なんでもOK) 大さじ3
・砂糖 大さじ4〜5
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ1


<作り方>
1、大根を好きな大きさに切り(今回は4センチほどの厚みにしています)、皮を剥きます。
桂剥きや十字の切り込みはお好みで。
DSC02098.JPG

A圧力鍋に出汁と大根を入れ、圧力を8分かけ、放置しておきます。
(ご家庭の圧力鍋で違うと思うので調整してくださいね)
DSC02099.JPG

Bその間に、味噌だれを作っていきます。
鍋に材料を全て入れ、火にかけます。
DSC02100.JPG


C中火で沸騰したら、弱火にし煮詰めていきます。
DSC02102.JPG


お好みの濃さに。冷めるとしっかりとろみがつきます。
DSC02103.JPG


ここで一旦完成!
ふろふき大根のまま楽しみたい方はこのまま味噌をかけて召し上がれますぴかぴか(新しい)
使用している味噌はspoonで取り扱っているもの。
生きた糀をたくさん摂ることの出来る手づくり味噌です。
ファンの方も多く、味噌キットも取り扱っていますので気になる方は店頭で声をかけてくださいね。

ちなみに、今回は白味噌を使いました。
糀の量が1番多いため、香りがとても良く、少し甘めの仕上がりです。


さて、ここからはふろふき大根のアレンジです。

@ふろふき大根をフライパンで焼きます。
表面の水分が飛び、香ばしくなります。
DSC02118.JPG


味噌だれをかけて。。
上に飾っているのは金柑です。
(このメニューは実はspoon de 幕の内に入れさせてもらいましたよ〜)
DSC02132.JPG


さて、次は揚げ出し大根。

<追加で用意するもの>
・片栗粉 適量

@ふろふき大根を4等分し、表面の水分を少し拭き取り、片栗粉をまぶします。
DSC02121.JPG


Aフライパンに多めの油を入れ、揚げ焼きにします。
中の大根はしっかり火が通っているので、表面がカリッとすればOKです。
DSC02122.JPG


Bまほうつゆをお好みの濃さに薄め、大根の上からかけて完成!
ジュワッと熱々!新感覚ですよ〜。
DSC02133.JPG


最後は和風大根マーボーです。

<追加で用意するもの>
・豚ひき肉 150g
・砂糖  大さじ1
・酒   大さじ2
・醤油  大さじ2
・みりん 大さじ2
・片栗粉 適量


@フライパンで豚ひき肉を炒めます。
炒まったら、調味料を入れます。
DSC02119.JPG


Aふろふき大根を好きな大きさに切って入れ、水150CC(分量外)も入れます。
煮たったら5分ほど弱火で煮込みます。
DSC02120.JPG


B水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成。
DSC02141.JPG


ごはんにもぴったりです。
DSC02148.JPG


spoonで人気の一味も一緒に。
DSC02144.JPG



ふろふき大根にしておくことで、大根自体にしっかりお出汁の味。
その他のアレンジもあっという間に美味しく出来ちゃいます。
大根がたくさんある時の消費レシピとしてもお勧めですレストラン


是非作ってみてくださいね。


*********************
<今回の調味料>

堺味噌


糀ぎょうさん味噌


まほうつゆ

posted by Spoon at 15:16| ほっこりおうちごはん

2020年09月26日

spoonだしde 肉巻きおにぎり

皆さまこんにちは。

朝晩は気温も下がり、秋らしくなってきましたね。

コロナ禍で気持ちは例年通り、、とはいきませんが、爽やかな風が吹き始めるこの季節、お弁当持ってお出かけしたくなりますね。

DSC01725.JPG

今回ご紹介するのは、spoonで販売しているお出汁を使ったレシピです。

美味しいという声を沢山頂いていますが、鰹をベースに厳選した5つの原材料を使用し、本格的な旨味を香り高く、奥深い味わいに仕上げたものになっています。
そして、美味しい出汁は破って使っても美味しいんです!

というわけで、お出汁の味が前面に引き出された「肉巻きおにぎり」をご参考になさってくださいぴかぴか(新しい)
途中、便利なレシピも登場しますよ〜。


<用意するもの>
・お米 3合
・spoonだし(鰹) 1袋
・醤油 大さじ2
・みりん 小さじ1 
・豚ロースしゃぶしゃぶ用 400グラム
仕上げ用調味料 (今回は2回に分けて使っています)
・砂糖 大さじ4
・醤油 大さじ4
・みりん 小さじ1


<作り方>
1、洗ったお米を炊飯器に入れ、破った出汁の中身、醤油、みりんを入れ、3合のメモリまで水を入れ普段通りにご飯を炊きます。

DSC01682.JPG
2、炊き上がりはこんな感じ。
おこげもついてこのまま食べても美味しいです。

DSC01685.JPG

実はこれ、手軽に出来る焼きおにぎりなんです。
このままおにぎりにして、焼いたり、大葉で包んだり。
spoonのおかず味噌とも相性抜群!
(多めに炊いて、冷凍もできるので、子どものおやつにもピッタリです)
DSC01691.JPG

3、これを好みのサイズに丸めていきます。(今回は12個ほど出来ました)
DSC01687.JPG

4、お肉を少し重ねて2枚敷き、包んでいきます。
DSC01697.JPG
クルッと1周包みます。
DSC01698.JPG
側面のお肉を内側に折り畳んで。
DSC01700.JPG
最後に巻き付ければ完成です。
DSC01701.JPG

5、フライパンに少しだけ油を敷き(分量外)、強めの中火で焼いていきます。
クルクル回しながら、全体に焼き色がついたら取り出します。
DSC01705.JPG

6、同じフライパンに仕上げの調味料を入れ火にかけます。
(今回はおにぎり6個に調味料半分を入れ、2回に分けて仕上げました)
DSC01706-c54e5.JPG
7、調味料の水分が無くなるまで煮詰めていきます。
だんだんと照りが出てきたら完成です。
DSC01709.JPG

ゴマを散らして。。
DSC01727.JPG

1人用のお弁当箱に詰めてみてもいいですよね。
DSC01731.JPG

ロース肉で作るので、冷めても脂っこくならず、程よくボリュームが出ます。
中のご飯にも味がついているので最後まで美味しい味が続きますよ〜。

ちなみに、残ったらこのままラップに包んで冷凍保存も出来ます!

DSC01725.JPG

秋のお出かけシーズンの一品に、是非作ってみてくださいね。

************************

<今回の調味料>
天然出汁
天然出汁(鰹)

食べるおかず味噌

posted by Spoon at 00:01| ほっこりおうちごはん

2020年07月20日

簡単ガパオ風ライス

皆さんこんにちは。


暑くなってきましたね。
そんな時はキッチンに立つ時間も減らしたいところ。

本日紹介するのは、あっという間に出来てお腹も満足のレシピ、

「簡単ガパオ風ライス」です。

spoonで不動の人気を誇る”じゃこのオイル漬け”でお馴染みのshopの新商品”サンバルソース”でお手軽レシピに仕上げています。

これから始まる夏休みのお昼ごはんにもピッタリですので是非参考にしてくださいね。
今回もインスタグラムでは動画配信をしています。

DSC01352.JPG

<用意するもの>
2~3人分

・ひき肉(鶏または豚)  200グラム

・玉ねぎ 1/2個

・パプリカ(赤、黄合わせて) 1/2個

・サンバルソース 小さじ1

・オイスターソース 小さじ2
DSC01380.JPG

<作り方>
@玉ねぎは粗めのみじん切りにします。
DSC01382-c4916.JPG

Aパプリカはお好みの大きさに切ります。
(今回は食感と彩りを楽しむため、半分は1センチ角に、残りは千切りにしています)
DSC01384.JPG

Bフライパンにサラダ油(分量外)を入れ強めの中火で玉ねぎを炒めます。
DSC01385-2a1cc.JPG

C玉ねぎがしんなりしたらひき肉を入れます。
コロコロッとした塊になるように切るような感じで炒めます。
ここで軽く塩胡椒(分量外)をします。
DSC01387.JPG

D切り方を変えたパプリカを順番に入れて炒めます。
DSC01388.JPG

Eサンバルソース、オイスターソースをそれぞれ入れて炒めます。
(今回はサンバルとオイスターを1対2の比率にしていますので、濃い目がいい方は加減してくださいね)
DSC01392-ac1bc.JPG

F火が通ったら完成!
DSC01393.JPG

お好みで目玉焼きをトッピング。
IMG_20200718_234004_989.jpg


サンバルソースはチリソースの一種で、現地では日本で言う醤油のような存在とか。
このサンバルソースは日本人の好みに合わせたとても食べやすい味になっていますので、このまま追いソースとしてかけて食べるのもとても美味しいです。
DSC01360.JPG

ガバオライスは、本来バジルやナンプラーを使って作るタイ料理なのですが、
簡単に親しんでもらえたらいいなと思い、2つの調味料で仕上げてみました。
DSC01352-f6b0e.JPG

サンバルソースもさながら、オイスターソースも1度使うと手放せない美味しさのものですので(私もすっかり虜です笑)
この機会に是非お試しになってくださいね。

*******************
<今回の調味料>

サンバルソース
サンバルソース
気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース

気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース
posted by Spoon at 16:21| ほっこりおうちごはん